まちづくり 流山市主催「個別避難計画のススメ」に参加して。その1 1月28日、流山市が開催した鍵屋一氏による講演会「明日来るかもしれない災害から命を守る今日の備え〜地域での活用、個別避難計画のススメ〜」に参加してきた。私は、2023年の市長選挙で、■誰一人として取り残さないための一人ひとりへの支援◯支援が... 2025.01.30 まちづくり防災
未分類 流山からアウシュビッツ強制収容所を考える。 1月27日、アウシュビッツ強制収容所がソ連によって解放されてから80年を迎えた。ここで亡くなられた人々、ここで心身ともに苦しんだ人々に心からの哀悼を捧げたい。私は、大学卒業時にダッハウ強制収容所、29歳の頃、アウシュビッツ強制収容所跡を訪れ... 2025.01.29 未分類
未分類 関東子ども健康調査支援基金総会に参加。 今日は、大学の同窓会の受付手伝いの後、甲状腺検査を実施している関東子ども健康調査支援基金の総会に参加。「関東子ども健康調査支援基金」が保有する検査機器を共有しながら、各地の団体が、それぞれの地域で甲状腺検査を実施しているので、お互いに会える... 2025.01.28 未分類
その他 流山市からアメリカ大統領就任5日を斬る。 トランプ大統領が就任してから5日。ものすごい数の大統領令が発せられるなど、アメリカが大きく動くかのような「印象」を与えている。その中で、米国の国土安全保障省のハフマン長官代行が、女性初の沿岸警備隊のトップであるリンダ・フェイガン司令官を解任... 2025.01.28 その他政治・社会
子ども・子育て支援 千葉県教育委員会の大改革が必要だ。 千葉県教育委員会は根本から大改革しなければならないと言いたい。以前、千葉県の高校入試について、本ブログで厳しく指摘した。流山から物申す。千葉県の高校入試差別。悔しい。1月23日の朝日新聞によると、千葉県立高校の生徒が、先生の授業等での対応に... 2025.01.28 子ども・子育て支援教育