戦争・平和 流山で、ある二人の村長の判断の分岐点を考えた。その3・了。2025.07.15公開公開 これまで2回にわたって、吉野信次さんによる「満蒙開拓団の悲劇を分けたもの〜長野県の二人の村長の事例から〜」に参加して考えさせられたことについて、書いてきた。今回は、その最終回。長野県木下条村(現阿南町)の佐々木忠綱村長。長野県河野村(現豊丘... 2025.08.19 戦争・平和
戦争・平和 流山で、満蒙開拓団を通して若い人たちに伝えたいこと。2025.07.14公開 私は、政策秘書だった頃、中国残留孤児2世、3世への支援を求める集会で、当事者の方から、満州開拓団が日本に帰国する時の様子を聞いたことがある。まず、帰国する順番があった。満鉄職員や警察官などの家族たちが鉄道で南下していった。しかし、満州開拓団... 2025.08.19 戦争・平和
戦争・平和 流山で、ある二人の村長の判断の分岐点を考えた。その2 2025.07.14公開 吉野信次さんの「満蒙開拓団の悲劇を分けたもの〜長野県の二人の村長の事例から」の続き。長野県の二人の村長が登場する。一人は、木下条村(現阿南町)の佐々木忠綱村長、もう一人は、河野村(現豊丘町)の胡桃沢盛村長。佐々木村長については、大日方悦夫、... 2025.08.19 戦争・平和
戦争・平和 流山から松戸Bread&Rosessへ。ある二人の村長の判断の分岐点を考えた。2025.07.12公開 7月12日、松戸市にあるBread&Rosesで開催されたトークイベント「『満蒙開拓団』の悲劇を分けたもの〜長野県の二人の村長の事例から〜」に参加してきた。話者は、吉野信次さん(松戸市民ネットワーク)。私も吉野さんに様々お世話になってきた。... 2025.08.19 戦争・平和誰一人取り残さない
子ども・子育て支援 流山市内での水泳授業の在り方について考える。2025.07.11公開 NHKの視点論点で、東京海洋大学准教授の田村祐司先生による「いのちを守る水泳授業とは」を聞いて学んだので、共有したい。岩手県や静岡県の一部自治体の中学校で、プールでの授業を廃止する動きがあるそうだ。広報ながれやま2024年3月11日号による... 2025.08.19 子ども・子育て支援教育