子ども・子育て支援

流山で広木克行先生の講演に学ぶ。その3 2025.06.01公開

質問への回答の中で、印象に残ったのは、子どもの話を最後まで聞くということ。親は「自分が聞きたいこと」ばかりを聞いている。一方で、子どもが言いたいことを話すとき、親は忙しすぎてきちんと聞いていない。自分が聞きたいと思っている話ではないことを聞...
子ども・子育て支援

流山で広木克行先生の講演に学ぶ。その2。2025.06.01

心の傷は、二階建てになっているという。一階は、本源的傷。二階は、二次的な傷。二次的な傷は、学校に行けない自分に対して、「普通ではない」「異常な自分」「いけない自分」「ダメな自分」「頑張れない自分」といった自分への不信がある。「見捨てられる不...
子ども・子育て支援

流山で広木克行先生の講演会に学ぶ。その1

今日は、広木克行先生の講演会「不登校の『心の傷』が癒えるとは」に参加してきた。先生の講演を聞くのは10年ぶり。前回は、子どもの通った保育園の10周年記念講演だった。今回もまた、広木先生の子どもたちへのまなざしに学ぶことが大きかった。ご存知の...
家族

高校の家庭科が進化している!@流山 2025.05.31公開公開

私にとって、子どものサポートから学ぶことはとても多い。今日は、高校の家庭科の進化している現状をお伝えしたい。高校生のお子さんがいる方、ぜひ高校「家庭科」の教科書や授業の様子を見てみることをおすすめする。息子の学校の家庭科は、まず「自立とは何...
もっともっと女性の力

メルケル氏の講演。日経記事に加えて@流山 2025.05.28公開

本日2025年5月28日の日経新聞で、メルケル元ドイツ首相の記事を読んでいただけただろうか。自分が聞いた講演をプロの記者がどう書くかを確認する作業は、なかなか面白かった。さて、昨日のブログでお約束したように、記事に加えて皆さんにお伝えしたい...