防災 東日本大震災で起きたこと。流山市で考える。2025.03.26 私が政策秘書として活動していた時、東日本大震災の対応について検討する中で、福島県のある障害当事者から話を聞くことがあった。そのことを皆さんと共有したい。行政は「要支援者名簿」を作成していることをご存知だろうか?流山市がどのようにこれを作成・... 2025.08.14 防災
防災 東北でも進まない個別避難計画について。流山で考える。2025.03.26公開 3月22日朝日新聞夕刊の一面に、これまで本ブログでも書いてきた「個別避難計画」に関する記事が掲載されている。岩手県では、要支援者合計9万3670人のうち、作成された個別避難計画は1万9047人分(2023年5月時点)で、作成率は20.3%と... 2025.08.14 防災
子ども・子育て支援 子どもとSNS。流山でも真剣に考えたい。2025.03.25公開 ※ 3月24日公開のブログから、高校生のバイトについての記述を削除しました。できる限り、学業優先を勧めたいという考えに変わりはありませんが、社会参加の方法の一つとして、バイトがある高校生を知っているので、一様に言えないため、削除しました。3... 2025.08.14 子ども・子育て支援
子ども・子育て支援 流山市のある保育園。先輩母さんから卒園児の母・父へとつなぐ想い。今年も。2025.03.23 3月23日は、朝7時に家を出て、息子が卒園した保育園へ!卒園する子どもたちの保護者のために「生花のコサージュ」を作る。子どもが卒園した10年!前、先輩母さんたちが作ってくれたコサージュをつけてもらった時の嬉しさ!!その後も、ずっとドライフラ... 2025.08.14 子ども・子育て支援
防災 富士山噴火!その時どうする?流山市は?2025.03.22公開 本ブログでは、個別避難計画の早期実行とともに、防災について何度も書いてきた。今日の19時にNHKニュースでは、これに関連する「富士山噴火の対応方針、国の検討会」について報道していた。私は、2023年の流山市長選挙に立候補した時の公約の一つに... 2025.08.14 防災