子ども・子育て支援

附属幼稚園廃園問題、公とは何か?を考える⑥

附属幼稚園廃園問題、私は「公(おおやけ)」とは何か、が問われていると思っている。流山市は「民間にできることは民間に」という姿勢で、公民連携を強力に進めてきている。しかし、昨今起きた感染症、気候変動や災害といった出来事を考えれば、公である行政...
子ども・子育て支援

流山、そして世界の子どもの日。子どもが子どもであれることの大切さ。

流山在住のイラストレーター、sandyさんの日めくりカレンダーを毎日楽しんでいる。今日は「世界こどもの日」なのだそうだ。「世界の子ども」というと、どうしてもガザの子どもたち、ウクライナの子どもたちが思い浮かぶ。日々、爆撃音と振動による恐怖に...
子ども・子育て支援

流山市立子育て支援センター附属幼稚園に伺 いました!附属幼稚園⑤

9月末、園長先生の許可を得て、流山市立子育て支援センター附属幼稚園を訪問してきました。江戸川台駅前商店街を抜けてすぐにある幼稚園ですが、園内はとても静か。最初に入った、園の真ん中にある大きなホールは、まだ木の香りがしていました。舞台もある、...
誰一人取り残さない

流山から館山へ。かにた婦人の村訪問記。

11月17日は、濃い1日でした。新聞「ふぇみん」の企画で、「かにた婦人の村」を訪問してきました。パンフレットには、こうあります。 かたにーとは、そこを流れている小さな川の名前です。   カニが、チョロチョロはっているタンボという意味でしょう...
その他

流山でロボットとの未来を考える!

今朝のNHKラジオで聴いた、国際社会経済研究所所長の藤沢久美さんの話が興味深かった。UAEの首都アブダビで開かれた、IEEEAと日本ロボット学会が主催するロボットに関する国際会議「IROS」についてだった。印象的だったのは、ヨーロッパと日本...