子どもの携帯使用の制限について!流山市教育委員会もしっかりと発信を!2025.04.10公開

子ども・子育て支援

本ブログで、何度も、子どもの携帯やネット使用について書いてきた。

また気になる記事が出たので、皆さんと共有したい。

Yahoo.news 毎日新聞:

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。

NTTドコモモバイル社会研究所の調査によると、小学校4〜6年の児童の52%が自分専用の携帯を保有しているという結果が出た。初めてスマホを持たせた平均年齢は10.4歳。中学生になるタイミングで持つことが多いとのこと。

スマホを持たせたきっかけは、小学校低学年以前では、「緊急時の連絡」「子供がいる場所の把握」が多い。高学年になると、これらに加えて「子供にほしいといわれた」「友達が持ち始めた」が挙げられている。

一方で、仙台市教育委員会と東北大学による、仙台市の中学生約2万4000人対象の共同研究の結果から、

「いくら勉強しても、スマホなどの利用時間が長ければ、成績が下がる」

と言う結論に達するようだ。

仙台市教育委員会は「どんなに長くてもスマホ利用は、1日1時間以内」として、スマホを子供に渡す際には「子供とスマホ利用の危険について話し合い、持つことの意味を明確にすることや、使用に関するルールづくりが必要だ」と呼びかけているという。

仙台市、なかなかやるな。

しっかりと調査をして、出すべきメッセージをきちんと出している。

我が家は、高校に入学したタイミングで携帯を渡して、現在利用歴1年。

勉強の休憩中には、ほとんど携帯を見ているぞ(怒)!視力検査も悪くなっている!

以前にも書いたように、今のところ、ストップ!と言ったら、携帯を見るのをやめることはできているので、大きな衝突には発展していないが、こちらがイライラする時もある。

私などができないほど、情報機器や携帯を使いこなし、楽しんでいる姿は、すごいと思うが、「今、何をしなければならない時期なのか」を意識してほしいと思っている。

英語のリスニングなど、すでに中学生の時から、私の携帯を使って勉強することもあった。

我が家は、高校の勉強でPCを中心に使っているので、制限時間などを設定できないという事情がある。

一方で、携帯を通して、いじめ、無視、悪口を始め、メンタルへの影響があることもある。

ゲームと同じで、隣りの子が使っていたら、自分も使いたくなるだろう。

また、親が子どもとの連絡や位置確認に持たせたいという気持ちもわかる。

携帯会社などは、もっとフィルタリングサービスや制限時間の設定などの方法をしっかりと広報する必要があると思う。

子どもたちに、刺激だけを与えて、ある種の中毒状態にすることは許されない。

大人ですら携帯の使用やネットサーフィンなど、自己コントロールが難しい。

子どもたちが成長の過程で、大切な勉強、自分で考えることなどに支障がでないように環境を整えることが、大人として、企業として重要なのではないか。

仙台市教育委員会のように、果敢に、子どもたちの成長する環境を整えるために、調査、発信をすることも重要だと思う。

そして何より、親の存在が大切だ。子どもとの連絡や位置確認という親のニーズで携帯を持たせたいなら、ガラケータイプのキッズ携帯にするなど、親の判断、情報力が子どもの育つ環境を左右する。

流山市でも、小学校などで、携帯に関する講座を開催して、話を聞いたことがあるが、学校が積極的に情報を提供することも必要だろう。

コメント