子ども家庭庁は、障害児支援に携わる人材育成について、研修体系を構築することになるようだ。研修体系は、「基礎・実践研修I、II」「リーダー研修」「コア人材研修」の3層から成る。2027年度以降、段階的な実施を目指すという。
福祉新聞:

障害児支援で3階層の研修体系構築 27年度以降実施〈こども家庭庁〉(福祉新聞) - Yahoo!ニュース
こども家庭庁は、障害児支援に関わる人材育成に向けて「基礎・実践研修Ⅰ、Ⅱ」「リーダー研修」「コア人材研修」の3階層からなる研修体系を構築する=表。これまで体系的な人材育成の仕組みはなく、事業所や利
「全国どこでも質の高い支援」を行うために、実践者の研修は極めて重要だ。この「全国どこでも質の高い支援」が重要だ。全従事者が受講する設計になるようだ。これもいい思う。
別の研修を受講したことによる科目免除は行われない。また職場が変わっても再受講は必要ない。まさに一人一人の支援者の資質を上げるという設計も合理的で良いと思う。
(1)障害児支援の従事者として
(2)本人支援
(3)家族支援
(4)地域支援・連携
(5)制度理解
(6)組織マネジメント
と言ったことが含まれるという。(3)はとても重要。
こういった新しい試みは試行錯誤。とにかくやってみながら、改善していくことが大切。
地域での、様々ないい実践もある。そう言ったものをそのまま実践する必要はないが、情報や経験を共有し、それを改善しながら実践に活かしていくことも大切だろう。
コメント