流山市八木地区を歩く!歩く!2025.05.11公開

まちづくり

今日は、聖徳大学のオープン・アカデミーの講座「歴史散歩〜春の八木地区を歩く」に参加してきた。

講師は、北澤滋流山私立博物館長。北澤さんの豊富な知識を共有できて、楽しい時間だった。

午前中、雨が降ったので、まず生涯学習センターで座学。

八木中学校などと「八木」という言葉を使っているけれど、流山市内に「八木」という地名はない!というのは驚き。そういえば、そうだ!八木と言われる地域には、古間木、柴崎、思井、中、前平井、後平井といった村があったようだ。今の地名にも通じている。

古地図を見ると、坂川の姿が変わっている。道も、今に至って利用されている道路もあれば、区画整理のために使われなくなった道もある。

生涯学習センターから、真城院、やけっぱら大師さん、本覚寺、熊野神社、耳だれ地蔵、犬塚、旧長福寺(愛染堂)と歩いて行った。

 

IMG_3588.jpg

@やけっぱら大師さま

IMG_3591.jpg

@熊野神社

いつもは車で過ぎ去ってしまう場所を歩きながら、また時に古道を歩いてみると、知らなかったことがいっぱい!やけっぱら大師さん、耳だれ地蔵さんの存在は、初めて知った。いつもは、その近くの大きな道路を車や自転車ですーっと過ぎてしまうけれど、こんな存在があったとは!面白い!

様々なお寺やお地蔵さん、大師さんなどが、地元の皆さんの支えで守られていることに敬意を表するとともに、大切にしなければ!と思った一日だった。

コメント