スーパーでの買い物、毎回毎回、本当〜〜〜に物価高を「痛感」!!!
我が家は、息子が中学を卒業したので、昨年春から昼食の用意が必要に。
それもあってか、買い物のたび、本当〜に気をつけているはずなのに、いつも総額が変わらない・・・・とほほ。
昨年の春は、買い物のたびに、やっぱり給食はありがたい!と思っていた。
ところがというか、やっぱりというか、2025年4月から流山市内の小中学校の給食費が値上げされる予定という。それも、小学校で19.8%、中学校で20.6%という、大幅な増額だ。
流山市HP:

<小学校>
改正前 改正後
1食あたり 260円 → 310円
月額 4,300円 → 5,150円(19.8%増)
年額 47,300円 → 56,650円
(県48位、無償化自治体を除くと31位) →(県5位、無償化自治体除くと2位)
<中学校>
改正前 改正後
1食あたり 308円 → 370円
月額 5,100円 → 6,150円(20.6%増)
年額 56,100円 → 67,650円
(県43位、無償化自治体を除くと26位) →(県4位、無償化自治体除くと2位)
上記の値を見ると、今回の流山市の給食費値上げが、かなり大幅なものだということがわかる。
流山市以外でも、4月から値上げする自治体はあるが、県内の給食費の順位を見ると、流山市はもっと頑張れなかったのか?と思わざるを得ない。
国が備蓄米を放出するようだが、まずは、全国の小中学校の給食用に確保するといったことができなかったのか!?そういう報道を聞かないので、全国の自治体の首長がぼーっとしていたとしか、言いようがない!学校給食だけでなく、高齢者施設、病院、児童養護施設といったところに優先的に、まずは放出すべきではないか?
引き続き、流山市が不足分を負担するというが、この資料では、それがどれだけの額になるのか、
保護者にはわからない。
予算書を見ると、
学校給食費 2,330,201千円 (昨年度2,007,220千円)
県から 41,391千円 (昨年度 33,628千円)
保護者などから 1,268,149千円 (昨年度1,019,108千円)
一般財源(市) 1,020,661千円 (昨年度 954,484千円)
これを見ると、全体に約16%増。県約23%増、保護者約24%増、流山市約6%増。
あれれ???
流山市の負担増だけ、極端に少なくない!?
給食費値上げ問題、ここに問題の核があると言える。
保護者等への負担を大きく求めならが、流山市の負担増は極端に少ない。
うちの子は、鰭ケ崎小学校、南流山中学校だった。
流山市の中でも「美味しい給食」に恵まれた9年間だった。
「おかわりした!」「ジャンケン勝ったぜ!」「もう1個もらった!」
毎日、そんな報告ばかりだった(笑)。
私も、コロナ期を除いた毎年、給食試食会に参加したが、とても美味しくて、保護者も大満足!だった。
他の学校の方に聞くと「美味しくない!」という人もいた(残念!)ので、一概には言えないが、
流山市内の小中学校の質という面で「美味しい給食」を誇りたい!
現場の先生や調理員の皆さんの努力は大変なものがあると思うが、流山市がもっと「美味しい給食」のために予算を確保してもいいっ!!!はずだ。
これだけ物価が高くなると、給食でしっかりと食べてもらうことも、とても大切だ。
子どもたちにとって、しっかりと「食べる」ことは何より大切!!!こういうところをケチらない!!!
コメント