流山市主催「個別避難計画のススメ」に参加して。その1

まちづくり

1月28日、流山市が開催した鍵屋一氏による講演会

「明日来るかもしれない災害から命を守る今日の備え〜地域での活用、個別避難計画のススメ〜」

に参加してきた。

私は、2023年の市長選挙で、

■誰一人として取り残さないための一人ひとりへの支援

◯支援が必要な方の個別避難計画の策定と訓練の実施

避難に支援が必要な方の「個別避難計画」を策定します。避難訓練をしっかり実施し、足りない点の改善を重ね、災害時にすべての方の命を守れるよう、日頃からしっかり取り組みます。障がい特性を踏まえた警報や警戒情報発信方法を研究し実施します。

という公約を挙げている。

なので、今回の講演を楽しみに参加した。非常に学ぶことの多い講演会だった。素晴らしい!

これから、数回に分けて、鍵屋さんの講演内容について共有していきたい。

まずは、今日帰ったらやってほしいと言われたこと:

◯簡易トイレの備蓄

1人1日5〜7回(高齢者は8〜10回)×家族の人数×7日間

これだけの数のものをきちんと備蓄しておくこと!!!

◯家具の固定

できない時は、食器棚など、食器棚の前下の部分に、何か紙などを挟んで後傾するようにする。

食器棚の上、天井との間に発泡スチロールのようなものを置いておく。

◯車のガソリン

車のガソリンは、日頃から半分になったら入れておくようにする。

皆さんもぜひ!

我が家はトイレの備蓄が少ないので、補充しますっ!

今日は、ここまで。
まだまだ続く。

コメント