流山市側から三郷流山橋を自転車で渡ってみた。2025.03.15公開

まちづくり

3月13日は、とても暖かい1日だった。

胃腸炎に感染していた高1が元気になり、この暖かさを無駄にできない!と言い出したので、久しぶりに一緒に江戸川を走ってきた。もちろん、自転車アカレンジャー号で!

一緒に、とは言っても、いつの間にか先に行かれて見失ってしまった・・・のをいいことに、

私は一人、三郷流山橋へ。

一度車で通ったことはあるものの、今回は自転車アカレンジャー号で渡ってみた。

2023年11月26日開通。

まだ2年経っていない。

 

1)かなり少ない交通量

私が行ったのは15時前。ひっきりになしに車が行き交う流山橋と正反対で、数台が通るのみ。

橋は本当に開通しているのか!?と疑うほど、車が通らない。時々・・・通る。

近所の方曰く「夕方になると、もうちょっと増えるよ」とのこと。

 

2)自転車道・歩道のボツボツは何?

自転車で走るので、気になるのが、自転車道・歩道のボツボツ。

相当使った資材が酷かったのだろうか!?

2年も経たずに、このデコボコはどうして?と、気になった。

このボコボコ、ずーっと続いています。

 

3)なんだか変な建てつけ?

近所の方が、「この建てつけ、変なんだよ!」と教えてくれた。

写真でわかりますか?

手前と向こうで、橋の建てつけ方が違う。

向こうは完全にコンクリートが一体。

手前は、コンクリートが分かれていて、その間に黒い緩衝材のようなものがかましてある。

両側で違っていて大丈夫なんだろうか?

 

4)この仕切りの妙な跳ねは何?

この仕切りの続き方も、何だか変ですよね。

写真にはないのですが、反対側は、スムーズにつながるような形で、仕切りが続いています。

手前は、なんだか跳ねている感じ?

近所の方は、「これは欠陥でしょ?」とおっしゃってましたが。

 

というわけで、三郷流山橋、かなりテコ入れが必要なのでは?

まだ2年も経っていませんが。

皆さんも、ぜひ見に行ってみてください!

コメント