人がお金を使いたくなるものは?墨田も流山も同じこと。2025.03.18 公開

まちづくり

子どもの学校のサポートボランティアで、すみだ水族館周辺に行ってきた。

お天気にも恵まれ、両国駅からお散歩。

こんなことでもないと歩かない(笑)!

両国国技館を過ぎて横綱一丁目(!)を過ぎ、東京都慰霊堂。

小さな川の歩道を歩いて、すみだ水族館へ。

<相撲と共にある街なんですね。>

先生のルートの選び方に、入念な準備を感じる!

私は先生(担当:公共)とおしゃべりしながらの楽しい散歩だった。

高校1年生から3年生までが参加。

一人は、民俗学や文化財修理などに興味があるとのこと。

鬼の存在など、歴史の流れを通して考えていることを話してくれた。

もう一人は、車などのメカに興味があるとのこと、その方面に進むということだった。

みんな、自分の世界をもっていて素敵だな〜。

私など、情報もなく、将来を漠然と考えていたような気がするけれど、今の子どもたちは、情報あふれる中で、しっかり自分で考えていて凄い。頼もしい。

解散後は、息子と一緒にランチの後、Sky Treeへ。

それにしても、インバウンド効果は凄まじい!!!

一方、日本人としてはランチの値段の高さには閉口。

MLBとタイアップしたイベントも開催中。

息子は、大谷翔平のポスターとパチリ(笑)。

雲がなくなった時を見計らってSky Treeへ。なんと初めて!

<天気に恵まれました!>

平日なのに、すごい人。外国人観光客がいっぱい。

とにかくひたすら行列で並ぶので、高齢の方はお疲れ気味。

筑波山は見えたけれど、富士山は見えず。

息子は「川なんかの形が墨田区っぽい景色だった」と言っていた。

確かにそうだけれど・・・。やっぱり東京は、家とビルだらけ。

冬至あたりの夕方にいくと、素晴らしい夕焼けらしい。

外国人のお買い物は、スニーカーや日本的デザインのものをもっている人が多かった。

一方で、お店の方は、日本人も外国人も買い物客は多くなかったような印象。

「買いたいものがない」というのが印象。

私は、こういうところに来ると「記念に・・・」と思って買い物しがちだけれど、今回は、息子も私も、珍しく何も購入しないで帰宅。

この兆候は良くない。

まさに昨日だったか、このソラマチにMLBのショップができていて、外国人観光客が「7万円だか、8万円だか買い物した!」と言っていて仰天したけれど、う〜ん、そんな雰囲気は感じられなかった。

特に、私たち親子だけでなく、日本の人たちの財布の紐が硬い!という気がする。

レストランは、それなりに人が多かったけれど、日本人も外国人も、買い物袋をもつ人は少なかった。

人が買いたくなるものが必要。

同じことは流山市でも言えるだろう。

コメント