流山市はどうなる?学校の部活動の地域移行。2025.04.28公開

子ども・子育て支援

「部活動の地域移行」が進められているという。とても難しい問題だと思う。

<生徒にとって>

1)部活動の評価が、内申書など、進学に影響することがある。

2)熱心な学校で、熱心な部活動に参加すると、土日が部活動で埋まり、それ以外の学びや家族との時間が確保しにくい。

3)一生懸命、何かを限界までやり遂げることで得られるものがある。

4)得意ではない分野の部活動に参加するしかない生徒は、劣等感を植えつけられることもある。

5)部活動での人間関係で、いい仲間に恵まれることもあれば、いじめなどで苦しむこともある。

6)体力によっては、勉強との両立ができず、悩むこともある。

7)一生懸命やりたいことが、必ずしも部活動でできるわけではない。

8)経済的に負担が大きいことがある。

9)学校生活では学べないような、チームワーク、礼儀などを身につけることができる。

<学校・先生にとって>

1)今の日本では、大会などへの参加が、基本的には「学校」単位となっているため、部活動の成果が学校への評価と深く結びついている。「野球の強豪校」など。

2)部活動で学校の誉となるような指導結果を残せた先生は、高い評価を受けることができる。

3)先生がほぼ「ただ働き・ボランティア」で指導するため、先生の負担があまりにも大きい。

4)素晴らしい活躍をする生徒を生み出すことができる。

5)自分の得意分野ではない分野で顧問を受けもつ場合があるなど、大きな負担となる。

6)地域移行する場合、その指導者は、部活動のみの仕事では十分な収入が得られない。

7)部活動を担当したくないという先生もいれば、部活動をしたいから先生になったという先生もいる。

8)学校生活だけでは見えない生徒の良さが、部活動の中で見えてくることがある。

9)生徒と共に取り組んだことによって、自分自身も達成感が得られる。

10)それぞれの先生に、部活動に取り組むか否かについての選択権がない。

ざっと考えると、以上のようなことが思い浮かんだ。

次回から、生徒、学校・先生、それぞれについて、部活動の地域移行について、考えてみたいと思う。

コメント