流山市の南流山中学校で、図書ボランティア!2025.07.23

子ども・子育て支援

毎日、暑いっ!ですね。ニュースでも伝えていましたが、お米や野菜が心配です。

さて今日は、南流山中学校に伺って、久しぶりに行われた図書ボランティアに参加。地域の小中学校、数校兼任だと思いますが、司書さんがいらっしゃるので、心強い!

我が家の高2は、南流山中学校の卒業生。とはいえ、南流中は学校の校舎が変わってしまったので、なんだか違う学校に行ったような気になってしまいます。新しい図書館は、以前と比べると、格段に広い!前の校舎から図書を持ってきた時も、図書ボランティアの皆さんが大活躍。とにかく、皆さん、仕事が早い!

同じ学校に通っている、または通った子どものいる保護者たち。子どもたちは、それぞれ20代の社会人、大学生、高校生、中学生と、さまざま。だからこそ、大学受験のこと、就職活動のこと、いろんな話を聞くことができます。こういう地域のつながりは、大切ですね。

今日も、大学生の息子さんの就活の話。それを本人に任せて、見守るお母さんの姿。学ばせてもらいました!高校生になって、かなり自分でも頑張っているつもりだけれど(笑)、見守るっていうのが、なかなかできないんだな・・・。トホホ。でも、そういった先輩母さんの話を聞くと、自分への戒め含めて、本当に参考になります!

図書ボランティアなどに参加したい方、流山市役所教育委員会に連絡していただけば、地域ボランティア・コーディネーターさんに繋げてもらえると思います。以前は、男性の保護者も参加されていました。時間が合わなければ参加しなくていいし、気軽に参加できますよ。登録だけでも、ぜひ!

コメント