子ども・子育て支援

子ども・子育て支援

流山市でも若者の性の問題を支える場所を!2025.02.06公開

2月5日、NHK-BS世界のドキュメンタリーで、「思春期のあなたとともに オランダ ジェンダークリニックの日々」を観た。今、日本にとても必要な場所だと実感した。肉体が性的に変化してくる思春期。誰しも、その変化に戸惑う時期だ。しかし、その変化...
子ども・子育て支援

流山市で「大きなかぶ」!ー永野むつみさん講演会 その3, 2025.02.06公開 

NPO流山おやこ劇場主催の「永野むつみさん講演会」は、私自身の生き方にとっても、いろいろな気づきをもらった講演会だった。知らず知らずに涙が溢れた。その気づきについて、今日はブログに取り上げる最後に、ある絵本について書きたい。講演会の中には、...
子ども・子育て支援

傷が感動になるー永野むつみさんの講演会 その2, 2025.02.05公開

「ごんぎつね」という絵本がある。小学生は、国語の教科書にもでてくる。この物語、最後に、ごんぎつねが鉄砲で殺されてしまう。(子どもたちにとって、その悲しさ、物語によって受ける)その「傷」が感動になる。この指摘にハッとした。私も、毎晩毎晩、本当...
子ども・子育て支援

流山市で「問題をまとめる力とばらす力」を考える。永野むつみさん講演会ーその1.2025.02.04公開

小中高校生の自殺者数が過去最高となったことが報道された翌日、私は、NPO法人流山おやこ劇場主催の永野むつみさんの講演会「感じるとは?半端な育児書より絵本を」を聞いた。人形劇団「ひぽぽたあむ」を主催していらっしゃる永野むつみさん。私の友人が大...
子ども・子育て支援

千葉県冨塚教育長の辞任は当然だ。2025.02.01公開

1月31日、千葉県の冨塚教育長が辞任するとの報道があった。熊谷知事の判断を評価したい。産経新聞この間、このブログでも、教育長の辞任を求めてきた。流山から物申す。千葉県の高校入試差別。悔しい。千葉県教育委員会の大改革が必要だ。私は、女性が行政...