子ども・子育て支援 流山から注目。鳥取県がディープフェイクポルノ対策に動く!2025.06.04公開 6月3日の朝日新聞に、鳥取県が「ディープフェイクポルノ」を規制する鳥取県の条例に、行政罰を盛り込む方針を決めたことを報じていた。極めて画期的だ!!ディープフェイクポルノとは、生成AIを悪用して、実在する子どものわいせつな画像や動画をつくるこ... 2025.08.16 子ども・子育て支援誰一人取り残さない
女性たち 起きてはならない乳児院での殺人事件。流山から訴える。2025.06.02公開公開 佐賀市で、5月31日、起きてはならない事件が起きた。3歳未満の子どもを保護された母親が、乳児院の職員を切りつけ、職員が死亡する事件が発生してしまった。繰り返すが、起きてはならない事件だ。亡くなった職員は、私と同じ年代の方。長年、子どもたちの... 2025.08.16 女性たち子ども・子育て支援
子ども・子育て支援 流山で広木克行先生の講演に学ぶ。その3 2025.06.01公開 質問への回答の中で、印象に残ったのは、子どもの話を最後まで聞くということ。親は「自分が聞きたいこと」ばかりを聞いている。一方で、子どもが言いたいことを話すとき、親は忙しすぎてきちんと聞いていない。自分が聞きたいと思っている話ではないことを聞... 2025.08.16 子ども・子育て支援教育未分類
子ども・子育て支援 流山で広木克行先生の講演に学ぶ。その2。2025.06.01 心の傷は、二階建てになっているという。一階は、本源的傷。二階は、二次的な傷。二次的な傷は、学校に行けない自分に対して、「普通ではない」「異常な自分」「いけない自分」「ダメな自分」「頑張れない自分」といった自分への不信がある。「見捨てられる不... 2025.08.16 子ども・子育て支援教育
子ども・子育て支援 流山で広木克行先生の講演会に学ぶ。その1 今日は、広木克行先生の講演会「不登校の『心の傷』が癒えるとは」に参加してきた。先生の講演を聞くのは10年ぶり。前回は、子どもの通った保育園の10周年記念講演だった。今回もまた、広木先生の子どもたちへのまなざしに学ぶことが大きかった。ご存知の... 2025.08.16 子ども・子育て支援教育