子ども・子育て支援

健康・医療

赤ちゃんの取り違え事件。行政の対応のミスの責任は重い!流山から吠える。2025.04.25公開

4月21日、東京地方裁判所は、ある判決を下した。67年前、都立「墨田産院」で、赤ちゃんの取り違いがあったという。別の赤ちゃんと取り違え慣れた当事者の男性が、自分の生みの親を知りたい、「出自を知る権利」があり、東京都は、その調査をする義務があ...
子ども・子育て支援

再び、SNSについて流山で考える。2025.04.23公開

今日のNHKクローズアップ現代+のテーマは、「どうする?子や孫のSNS利用 世界で進む”禁止法”日本は」だった。クローズアップ現代+: 本ブログでも、しつこく、この問題を取り上げてきた。今日も、考えてみたい。これまでもご紹介した通り、オース...
女性たち

映画「マリア・モンテッソーリ」を流山から語る。ネタバレあり。2025.04.16公開

映画「マリア・モンテッソーリ 愛と想像のメソッド」を観た。モンテッソーリと言えば、あのモンテッソーリ教育。数年前、モンテッソーリ教育のドキュメンタリー映画があって、私も拝見したが、本作はモンテッソーリ教育についてではなく、このメソッドを生み...
子ども・子育て支援

流山でもYOSS(ヨース)?2025.04.14公開

4月14日の朝日新聞朝刊に「YOSS(ヨース)」が紹介されている。担任の先生や養護教諭が、不登校、衣服の不自然さ、家庭状況など、児童一人ひとりの「気になる程度」を点数で入力する。その結果を、人工知能が判別し、アラート(警告)してくれるという...
子ども・子育て支援

子どもの携帯使用の制限について!流山市教育委員会もしっかりと発信を!2025.04.10公開

本ブログで、何度も、子どもの携帯やネット使用について書いてきた。また気になる記事が出たので、皆さんと共有したい。Yahoo.news 毎日新聞:NTTドコモモバイル社会研究所の調査によると、小学校4〜6年の児童の52%が自分専用の携帯を保有...