障害者

交通

車いすユーザーの方との会話から、流山道路事情を考える。9月2日発信

ここ数日の間に、2人の車いすユーザーの方々とお話しする機会があった。お二人との話から、流山の道路について考えたい。Aさんとは、おおたかの森、いわゆる「井崎ロード」にて出会う。手動車いす利用。20代くらいか?の男性。Aさんによると、おおたかの...
科学技術

流山でAIによるイノベーションを期待する!

BBCが、イギリスのSara Ezekielさんのことを紹介していた。彼女は、第二子を出産後、今から25年以上前、病気によって体の動きと声を奪われてしまう。現在は、目の動きによってコンピューターに入力し、それを電子音に変換してコミュニケーシ...
まちづくり

皆さんは、今年のお盆をどう過ごされただろうか? 昨日今日と、帰省先からの移動で、お疲れの方も多いのではないだろうか?今年は、九州や北陸方面に帰省された方は、交通機関が止まるなど大変だったことでしょう。今日は、しっかり寝てください!そして、明日から気持ちを切り替えて、ボチボチに頑張っていきましょう! 我が家は、これまでずっと、私の仕事のため、この時期に帰省することができなかったので、この時期に帰省する習慣になっていない。私だけでなく、妹も医療関係者のため、今年もこの時期仕事をしている。息子も、夏休みが終わると学年中間試験が控えている。そんな環境もあって、今年も帰省することなく、15日に千鳥ヶ淵戦没者墓園等に出かける以外には、家で静かに過ごした。父を亡くしてから2回目のお盆だった。 とはいえ、世の中はいろいろ気になる事件が起きている。 一つは、15歳の中学生が父親を殺害した、栃木県桐生市の殺人事件だ。以前、高齢女性を殺害した15歳中学生の事件についても当ブログでお伝えした。桐生市の15歳、かなり問題を抱えた親子関係だったようだが、部活を引退して、高校入試などストレスの大きい時期、15歳の行動の背景が気になる。 もう一つは、大阪での嬰児遺棄事件。頭と手が土から出ていたという状態はかなりつらい。大阪は、泉佐野市が、りんくう総合医療センターで赤ちゃんポストを設置すると表明していたが、間に合わなかった。大阪に、赤ちゃんポストが行政主導で設置されることは歓迎したいが、今回の事件を起こした女性を救うことはできなかったのが、残念だ。 赤ちゃんポストについては、以前にも当ブログで取り上げた。 2025年6月12日ブログより: https://go2senkyo.com/seijika/67722/posts/1125713 遺棄された赤ちゃんは、臍の緒がついていたという。そのような状態で、女性が一人で、出産したことも恐ろしくてたまらない。どんなに切羽詰まった状況だったのか、その孤独を想像するだけでも恐ろしい。つらい。今回は、職場の同僚が同伴してくれて出頭したという。もっと早く、周りに支援を求められなかったのか。残念だ。もっともっと支援の場が必要。そして、それを周知していく努力が必要だ。大阪から、赤ちゃんポストがある熊本や東京に行くのは金銭的にも大変だったかもしれないが、電話をしたら、必ず何らかの対応ができる。その努力を惜しまない人たちがいることをどうか知ってほしい。

知的障害児・者の当事者団体「くわのこの会」が、厚生労働省と子ども家庭庁に対して、障害児・者が行方不明になり、死亡事故も起きていることから、地域で障害児・者を見守る支援体制を構築するよう要望したという。この問題は、障害児・者だけでなく、高齢者...
誰一人取り残さない

流山で津久井やまゆり園の事件から考える。2025.07.27公開

●9年前に起きた事件今日は、津久井やまゆり園で19名の在園者が殺された事件から9年がたったという。亡くなった皆さん、お一人お一人のご冥福を心からお祈りしたい。ご遺族の皆さまへも、心からのお悔やみを申し上げたい。あの日、まだ眠気眼で、朝6時だ...
誰一人取り残さない

流山市で、被災した視覚障がい者の方の話を心に留める。2025.03.04

東日本大震災で被災した視覚障がい者の女性についての記事があったので、皆さんと共有したい。私は、東日本大震災当時、政策秘書だった。被災当日は、党職員の安否確認や支援で帰宅できず。ちょうど参議院は予算審議で忙しく、母が子育ての応援に来てくれてい...